ちょっとセンセーショナルなタイトルですね。
ふと昔働いていた職場で言われた言葉を思い出したので、今回はこのような記事をと思いまして。
その職場で言われたことというのが、「別に辛くても死にゃあしない」というものでした。
名誉の為に言うと、これは誰かに投げられた言葉ではなく、仰った方が「こんぐらいの辛さ、どうってことじゃない」と、ご自身に向かって言っていた言葉でした。
その時は、凄いこと言う人だなぁと思って流したのですが、最近ふといろんな病気について学んでいる中で、分かったことがあります。
それは、「ストレスは人を殺すことがある。」ということ。
もちろん、ストレスが溜まることによって心臓を直接止めるようなことは殆どありません。しかし、ストレスが溜まれば、いろんな臓器を蝕み最終的には死に至ることが調べる中で分かってきました。
沈黙の臓器「肝臓」はストレスを受けることによって肝機能障害になります。肝機能障害になれば、寝れないような日々が続いたり、皮膚がただれたりとゆっくり休むことができなくなります。
その結果、精神的に前向きになれなくなったり、注意散漫になったりと、健全な日々を過ごす事ができなくなります。
その結果、死に至ることもあるのです。
こうやって書くと「なんと大袈裟なことか」と思われるかもしれません。そして、仮に病院に行ってもストレスと体調不良の因果関係は認められないかもしれません。最初にも書きましたが、ストレスが直接的に人を死に至らしめることは少ないのですから。
ただ、エネルギーフィールドの見地から見るとそんなことはありません。バーバラ・ブレナンさんという、エネルギーフィールドやヒーリングを科学的に分析をした博士がいるのですが、その方がストレスを受けたエネルギーフィールドについて言及したことがあります。
それは簡単に言うと、人がストレスを受けることによって、エネルギーの流れに支障をきたし、その周囲の器官の能力が著しく低下するというものです。つまり、エネルギーフィールドの世界から見ると、ストレスは人の器官にダメージを与えるものである、と考えられている訳です。
エネルギーフィールドに直接関わらない人にとっては、「それが直接、何か問題があるの?」と思われるかもしれません。
ただ、「もし、ストレスが人を殺す」ことがあるのであれば、考えて頂きたい事があります。
それは、「いじめ」と「ネットでの誹謗中傷」です。
この二つは相手にストレスを与える行為ではありますが、今の世の中、それ以上の行為とは認識されておりません。「悪気はなかった」とか「こんなことになると思ってなかった」と言った弁明の言葉と共に、その罪を追及されにくいものとして認知されております。
実際、いじめについては追い詰められた結果、自殺をしてしまう人もおります。それでも「いじめ」の一言で片付けてしまうことが多いのが今の世の中です。
そして「ネットでの誹謗中傷」は今は死に至らしめる行為としては認知されておりません。しかし私は、いつかこのような行為は人を殺すのではないかと思うのです。
そうなる前に辞めさせる制度作りが必要だと思いますし、その前に、「いじめ」や「ネットでの誹謗中傷」を行なっている方は「人殺し」に準ずるようなことを行なってる事を、自覚すべきと思っております。
今回は、ちょっと過激な内容となりましたが、是非とも一度考えてみて頂きたいなと。
美輪明宏さんは「いじめは犯罪者」と言い切ってますが、とにかく、そういった被害の実情をもっと明るみにする事で、傷つく人が少なくなればいいなと思いました。
コメントを残す